検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

平成26年度研究開発・評価報告書 評価課題「核融合研究開発」(事前評価)

核融合研究開発部門

JAEA-Evaluation 2016-002, 40 Pages, 2016/03

JAEA-Evaluation-2016-002.pdf:2.66MB

日本原子力研究開発機構(以下、「原子力機構」という)は、「国の研究開発評価に関する大綱的指針」(平成20年10月31日内閣総理大臣決定)及びこの大綱的指針を受けて作成された「文部科学省における研究及び開発に関する評価の指針」(平成21年2月17日文部科学大臣決定)、並びに原子力機構の「研究開発課題評価実施規定」(平成17年10月1日制定、平成21年8月19日改正)等に基づき、「核融合エネルギーを取り出す技術システムの研究開発」に関する事前評価を核融合研究開発・評価委員会に諮問した。これを受けて、核融合研究開発・評価委員会は、原子力機構から提出された平成27年4月から平成34年3月までの次期中期計画の概要、核融合研究開発部門の運営ならびに核融合研究開発の実施状況に関する説明資料の検討、及び核融合研究開発部門長による口頭発表と副部門長も交えての質疑応答・意見交換を行った。本報告書は、核融合研究開発・評価委員会より提出された事前評価の内容、並びに、委員会による指摘事項とそれに対する措置を取りまとめたものである。

報告書

平成26年度研究開発・評価報告書 評価課題「核融合研究開発」(事後評価)

核融合研究開発部門

JAEA-Evaluation 2016-001, 128 Pages, 2016/03

JAEA-Evaluation-2016-001.pdf:33.25MB

日本原子力研究開発機構(以下、「原子力機構」という)は、「国の研究開発評価に関する大綱的指針」(平成20年10月31日内閣総理大臣決定)及びこの大綱的指針を受けて作成された「文部科学省における研究及び開発に関する評価の指針」(平成21年2月17日文部科学大臣決定)、並びに原子力機構の「研究開発課題評価実施規定」(平成17年10月1日制定、平成21年8月19日改正)等に基づき、「核融合エネルギーを取り出す技術システムの研究開発」に関する事後評価を核融合研究開発・評価委員会に諮問した。これを受けて、核融合研究開発・評価委員会は、原子力機構から提出された平成22年4月から平成26年11月までの核融合研究開発部門の運営ならびに核融合研究開発の実施状況に関する説明資料の検討、及び核融合研究開発部門長による口頭発表と副部門長も交えての質疑応答・意見交換を行った。本報告書は、核融合研究開発・評価委員会より提出された事後評価の内容、並びに、委員会による指摘事項とそれに対する措置を取りまとめたものである。

論文

日本原子力研究開発機構のアウトリーチ活動の取り組み

春日井 敦

プラズマ・核融合学会誌, 91(2), p.125 - 131, 2015/02

日欧協力で進めている幅広いアプローチ活動(BA活動)の国内実施機関として核融合エネルギー研究開発の中心的な役割を担う日本原子力研究開発機構の、これまでのBA活動に関するアウトリーチ活動の取り組みについて紹介し、アンケートなどの結果を元に、これまでの活動の成果を分析するとともに、今後原型炉に向けた国民の合意形成にどう取り組むべきか方向性を示す。

論文

会議報告; 第19回IAEA核融合エネルギー

井手 俊介; 岡田 浩之*; 平野 洋一*; 藤堂 泰*; 乗松 孝好*; 力石 浩孝*

プラズマ・核融合学会誌, 79(1), p.65 - 69, 2003/01

2002年10月14日$$sim$$19日にフランス、リヨンで開催された第19回IAEA核融合エネルギー会議の発表内容に関する報告である。本会議は二年に一度開催されるプラズマ・核融合研究における最大の国際会議である。今回は約400件の発表が行われた。それらについて、総括的な報告を(1)磁場閉じ込め(1.1; ITER関連,1.2; トカマク実験,1.3; ヘリカル系実験,1.4; その他の磁場閉じ込め実験,1.5; 磁場閉じ込め理論),(2)慣性核融合関係,(3)核融合装置工学関係にわけて行う。 井手は、1.1と1.2を担当執筆した。

報告書

Report of the International Symposium for ITER: "Burning Plasma Science and Technology on ITER" organized by JAERI with the support of MEXT, January 24, 2002, Tokyo

ITER開発室

JAERI-Conf 2002-010, 165 Pages, 2002/10

JAERI-Conf-2002-010.pdf:58.78MB

本報告は、日本原子力研究所が主催して開催された、国際シンポジウムにおいて発表された内容をまとめたものである。

論文

JT-60U experimental results aimed at steady-state operation of a tokamak reactor

二宮 博正; JT-60チーム

Fusion Engineering and Design, 51-52(Part.B), p.1015 - 1023, 2000/11

 被引用回数:1 パーセンタイル:12.1(Nuclear Science & Technology)

トカマク炉の定常運転のためには、高い閉じ込め性能、高$$beta$$、高密度、高ブートストラップ電流割合での完全非誘導電流駆動、及びダイバータでの粒子・熱制御の同時達成が必要である。この実現のためにJT-60Uで進められている機器整備及びそれを用いた実験結果について述べる。閉じ込めに関しては、磁気シアの最適化と中性子や磁気エネルギーのフィードバック制御の導入により、核融合エネルギー増倍率Q=1.25を達成するとともに、Q~0.5のプラズマを約1秒間持続することに成功した。また、高い閉じ込め性能、高$$beta$$及び高ブートストラップ電流割合での完全非誘導電流駆動の同時達成に成功した。負イオン源中性粒子入射を用いた電流駆動では、~1.3$$times$$10$$^{19}$$A/W/m$$^{2}$$というトカマク炉で必要とする電流駆動効率に近い結果を得た。また、W型ダイバータ実験、ディスラプションの実験でもトカマク炉に向けた重要な成果を得た。

論文

国際会議報告; 第16回IAEA核融合エネルギー会議

居田 克巳*; 岡野 邦彦*; 小川 雄一*; 鎌田 裕; 木村 晴行; 西原 功修*; 藤澤 彰英*; 矢木 雅敏*; 飯尾 俊二*

プラズマ・核融合学会誌, 72(12), p.1417 - 1423, 1996/12

第16回IAEA核融合エネルギー会議の内、加熱電流駆動のセッションの報告を行う。加熱電流駆動ではオーラルとポスター合わせて14件の発表があった。周波数帯別の内訳はICRF:6件、LHRF:5件、ECRF:2件、Alfven:1件である。ICRF加熱電流駆動の成果としてはITERの物理R&Dや負磁気シア、Hモード等の高性能放電への適用の進展があり、LHCDの成果としては負磁気シアを得るための電流分布制御や定常化へ向けての研究の一層の進展があった。ECRFに関してもEC加熱の負磁気シアへの応用が目立った。

口頭

ITERプロジェクトの進展

草間 義紀

no journal, , 

ITER(国際熱核融合実験炉)計画は、日本,米国,欧州,ロシア,韓国,中国,インドが参加する核融合の国際プロジェクトで、50万キロワットの核融合エネルギーを発生するトカマク型装置をフランスで建設中である。建設に必要な機器を各極が分担して製作し、サイトに輸送して装置を組み上げる計画である。サイトでは、本部ビルなどが完成し、ITER本体が設置されるトカマク建屋の建設も進んでいる。我が国は、トカマク機器の主要部の製作を担当しており、現在、機器の製作や設計を進めている。そのうちで最大規模の、高さ14m、幅9mというこれまで経験のない大型超伝導コイルの実機の製作が開始されるなど、我が国が分担している機器の製作は順調に進んでいる。

口頭

IFMIF/EVEDA事業及びIFERC事業の進展

大平 茂

no journal, , 

BA活動の事業のうち、青森県六ヶ所村の国際核融合エネルギー研究センターで行っているIFMIF/EVEDA事業及びIFERC事業の2つの事業の進捗状況について講演する。IFMIFの工学設計については、2013年6月に中間IFMIF工学設計報告を完成した。IFMIF/EVEDA事業の原型加速器では、本格的な実証試験が開始される。一部遅延リスクがあるため、実証試験の全体工程を再検討している。IFMIF/EVEDA事業のリチウム試験ループについては、概ね実証項目を達成、今後総合運転試験を実施し、2014年10月末に試験終了の予定である。IFERC事業の3つの活動は順調に進展している。原型炉設計&研究開発においては日欧共同での設計研究が進展するとともに、設計と密接に関連をとりつつ要素的な材料、機器、設備等の研究開発が行われてきている。計算機シミュレーションセンターでは、スパコンの高い利用率が維持され多くの学術的成果が得られた。ITER遠隔実験センターでは、本格的に必要となるソフトウェアの開発、遠隔実験システムのための環境・機器、ネットワークシステムの整備等が開始されようとしている。

口頭

ITPA及び物理クラスターの現状と今後の活動について

諫山 明彦

no journal, , 

国内の研究者、特に若手研究者がITERや国際トカマク物理活動(ITPA)に関する関心や理解を深めることを目的としてインフォーマルミーティングを企画し、大学等で実施可能でかつITERと関連づけられる研究課題等を説明する。開催趣旨およびこれまでの経緯、ITERでの研究課題の概要に関する説明に続き、各研究領域の研究課題として、MHD安定性・高エネルギー粒子サブクラスター、閉じ込め・輸送サブクラスター、計測サブクラスターに関する説明を行う。

10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1